top of page

I'm a paragraph. Click here to add your own text and edit me. Let your users get to know you.

LINE_ALBUM_今日の幼児園_220522.jpg
oyama.png

ご寄付のお願い​

LINE_ALBUM_園舎資料_230212あ.jpg


園舎補強工事費

​600万円

2023年秋

着工目標

​2023年6月現在までのご寄付総額

支援者数

​はじめに

戦後の青空保育から始まった森の幼児園は

認可外保育施設として近隣の自然をフィールドに活動して います 

国や都からの補助金はありません

園舎も古く子どもたちの安全のため補強工事や修繕なども必要です 
応援して下さる皆様の気持ちを寄付金としてどうか園の活動をご支援いただけますと幸いです 

----直接口座振り込みのお願い ----


※サイトからの寄付の場合

手数料が6%以上かかります
(1万円の場合9300円受け取り)

お手間がかかりますが​

お気持ちの全額受け取れるので

口座振り込みを是非お願い致します

多摩信用金庫
あきる野支店 049
普通 0302110
シャ)ツムグテ

当園への寄付金は税法上の寄付金控除の対象外です

ご了承ください 
 
----お願い ----
寄付をしてくださった方は是非ご連絡ください

給食無料チケットお配りしています!

「森応援団」としてホームページに

​掲載させて頂きます 


tsumugute@gmail.com

※領収書が必要な方はお知らせください

※入金確認が月1回の通帳記入となっております

​確認が遅くなってしまう事ご了承ください

​ご寄付の使い道

日本古来の伝統工法で作られた築70年以上の園舎の補強工事費用600万円補填となります
 

なぜ600万もの工事が必要なのか

2021年、一度は閉園になった森の教室。

4ヵ月間自治会の皆様の理解を得る為に話し合いを重ね、園継続の為には築70年以上の旧自治会館(現在の園舎)補強工事を行う事が第一条件となりました。
近年災害も多くなってきており、子ども達の安全の為にも補強工事は必須項目でした。
建物調査をした結果、伝統工法のバランスを保つ為の免振ダンパーによる補強工事・約600万円の工事が必要と診断されました。

その工事内容を2024年度以内に完了する事が旧自治会館(園舎)継続使用の条件となり、書面にてその旨の契約を交わしました。​

​子ども達の安全の為工事費用のご支援をお願い致します。

 

工事内訳

・仮設工事 200,000円
・屋根裏ダンパー工事 928,000円
・床下腐食部分交換補修工事 3,757,850円
・経費 450,000円
【合 計】5,869,435円(税込み)

国からの補助金がない「認可外保育施設」

森の幼児園は、70年以上の歴史ある園です。

当時の地域の方が力を合わせて土地や環境にあった伝統的な工法で自治会館を建てられました。

縁あって、その建物を園舎として長年お借りしており、国が定めている保育所の厳しい設置基準(広さ・設備・運営など)を満たしていません。

そのため、国からの補助などなく、保育料のみで運営しています。

(※国の基準は満たしていませんが、厚生労働省の指針に基づき定期的な立ち入り調査があり認可外保育施設としての基準をクリアしています)

過去をさかのぼると、多い時には50人以上の園児が在園していましたが、少子化・近年はコロナ禍ということもあり園児が減少傾向にあります。

また、昨年は閉園するということで話が進んでしまったために、1年間園児募集を停止していた期間もあり入園希望者をお断りしていました。

現在急ピッチで園児募集・広報活動を在園・卒園保護者一丸となり行っています。

この森の幼児園の自然環境はこれからの子ども達にも必ず必要とされる保育と私たちは信じています。

東京でありながら山が放射線状にあり、すぐ下には川があって、畑・田んぼ、生き物がいる豊かな自然の中で仲間と共にのびのびとカラダを動かし、手で触れ季節の匂いを感じる。
フェンスもなく遊具のない園庭、毎週10キロのお山登り・夏は毎日川遊び

人間にとってとても大切な幼少期の体験、自然と触れ合う中で、自分で考え行動し、
自ら危険を感じることができ、生きる力を身につけてゆきます
大人になってもその原体験は、様々な場面で大きな糧となるでしょう​

子ども達の安全の為、働いてくださる保育士の方の安定した生活も大切にしたいと考えています。

どうか未来の子ども達のためにも、この豊かな自然の中でののびのびと安全に保育ができる環境を継続していけますよう、

ご支援をよろしくお願いいたします。

​ご寄付方法

​以下の決済方法がございます

※JCB American Expressは申請中の為2022年11月現在お使いいただけません

img_base_190220_1_edited.jpg

----直接口座振り込みのお願い ----


※サイトからの寄付の場合

手数料が6%以上かかります
(1万円の場合9300円受け取り)

お手間がかかりますが​

お気持ちの全額受け取れるので

口座振り込みを是非お願い致します

多摩信用金庫
あきる野支店 049
普通 0302110
シャ)ツムグテ

当園への寄付金は税法上の寄付金控除の対象外です

ご了承ください 
 
----お願い ----

寄付をしてくださった方は是非ご連絡ください

給食無料チケットお配りしています!

「森応援団」としてホームページに

​掲載させて頂きます 


tsumugute@gmail.com

※領収書が必要な方はお知らせください

※入金確認が月1回の通帳記入となっております

​確認が遅くなってしまう事ご了承ください

森応援団

​森応援団

​ご寄付有難う御座いました 必ず大切に使わせて頂きます

※ご寄付頂きましたお名義を掲載させて頂いております。掲載不可の場合はご連絡ください。削除させていただきます。また、掲載可能な場合は是非応援コメントを頂けますととても励みになります。何卒宜しくお願い致します。

​一般社団法人紡ぐ手:tsumugute@gmail.com

​沼口雅徳様

”森林学校などあったら今度生まれる子どもを是非連れて行きたいので頑張ってください​”

​葛飾区O様​

YouTubeで知りました。​寄付といった形で皆さんの力になれるのはうれしいです

​岡地様

子ども二人が卒園。これからの時代を生き抜く力を得、心も身体も強く優しい子に育ちました。多くの方に体験して欲しいです。応援しています

​ながおみき様

森の幼児園として今後も続いて行くことになり、とても嬉しく思っています!子どもたちみんなが安心して長く使える園舎になりますように…。紡ぐ手さん、応援しています

末永考様

​準備中

タキナミマサキ様

​‘‘準備中‘

ワダミチヨ様

​‘‘準備中‘

ヨシダソウスケ様

‘準備中‘

​羽村市在住N様

​”頑張ってください。応援しています”

​小屋一也様

​””

​森もり会様

​園を残してくれたことに感謝します。これからの子ども達の為にお役立てください。

第69回卒園児保護者一同​様

園が続くことで未来のこどもの選択肢が広がると思います。生きるチカラが育まれる貴重な園。これからも続くよう応援しています。

マスブチユキコ様

​‘‘

オオノタカヨシ様

​‘‘準備中‘

福村めぐみ様

‘‘園の存続、本当に感謝しています。孫まで通わせたい園…絶対に成功させましょう!!応援しています。

吉田海様

‘‘

​小林信子様

​大変な挑戦、応援しています。体に気を付けてください

​堤千咲様

​森の教室へ寄付をしようと思います。なぜなら楽しく通っていた所だから丈夫にしてこれからもがんばってほしいと思ったからです

​坂本あかり様

つむぐ手さんへ。

これようじえんをなおすためにつかってください。

大沢ちえ子様

2人の孫が森の教室を卒園。幼児園との出会いは幸運でした。孫達が元気に成長した事「子育てに自信無い」と言ってた娘も母親として成長出来たのも幼児園のおかげです。

横田モナワカテツ様

​‘‘

ビストロシンペイ様

​‘我が子3人ともこの園で太い根っこを張り立派に成長したことを感謝しております!‘

ツカハラヒデキ様

‘‘準備中‘

萩原隆旦様

目標をしっかり持ち、おそらくは初めてのことばかりの課題に懸命に取り組んでおられる皆様に敬意を表します。

​坂本珈琲様

​応援しています

​堤咲幸様

​いつまでも、ようじえんをまもってください。おこづかいがやくだつといいです

​末永モトム様

日々の自然の移り変わりを心と体で感じられ生きる力が育ち心がホッとする場所。残してくれてホントに本当にありがとう。応援しています。

礒田家一同様

少しでもお役に立てれば幸いです

北園家一同様

​うちの子たちも大好きな森の幼児園が、これからも続いていきますように。
寄付が少しでも紡ぐ手の力になれば幸いです。

イトウスミレ様

​‘‘

ヨシダアヅナ様

‘‘準備中‘

松下幸恵様

ささやかですが寄付させていただきます。愛知県から応援してるよ!
かおの小学校時代からの友人より

bottom of page